これからWeb制作を行おうと考えている方の中には、デバイスの多様化にともなうWebサイト最適化(マルチデバイス対応)について関心を持っている人もいることでしょう。
「自社のサイトがモバイル端末に対応しているのか」あるいは「ユーザーが使用するデバイスごとでWebサイトを最適化する方法はないのか」と考えているのではないでしょうか。
今回の記事では、デバイスの多様化にともなうWebサイトの最適な表示について、いくつかの対応方法を紹介していきます。
まずは、マルチデバイス対応の必要性について知っておきましょう。
なぜマルチデバイス対応が必要なのか?
Web制作の現場で「マルチデバイス対応」が必要とされている背景の1つに、「ひとりのユーザーが多様なデバイスから同じWebサイトにアクセスするようになった」というものがあります。
このことはWeb制作担当者自身も経験のあることでしょう。
外出先で、ふと「あの情報ってどういうものだったかな?」と考え、スマートフォンで検索した経験があるはずです。
これまではPCを経由した自然検索(オーガニックリサーチ)によるWebサイト流入が主だったため、「PCからのアクセスを前提としたWebサイト制作」と「ターゲットごとのマーケティング」が必要でした。
しかし、Webへのアクセス手段が増えたことにより、ターゲット別にマーケティングを行うのはもちろんのこと、「ユーザーが利用するデバイスごとに表示を最適化」する必要が出てきたのです。
ユーザーのより良いサイト内体験を実現するために、マルチデバイス対応は必須であると同時に、近年Web制作現場で重要とされているUI(ユーザーインターフェイス)/UX(ユーザーエクスペリエンス)の考え方とも沿うものであることを覚えておきましょう。
つまり、Webサイトのマルチデバイス対応は、WebサイトのUI/UX設計と捉えることもできるのです。
Googleが発表した「MFI」を知っておこう
GoogleのMFI(モバイルファーストインデックス)発表はIT関連の分野ではかなり有名な出来事です。
簡潔に説明すると、「SEOの評価基準が、PC向けページの内容を利用するのではなく、モバイル向けページの内容を利用するようになった」ということです。
自社のWebサイトに「PC向けページ」と「モバイル向けページ」の両方がある場合、Googleはモバイル向けページの内容をインデックスします。
モバイル向けページの作成を行っていないサイト(PC向けページで構成されたWebサイト)はMFIの影響を受けないとされているため一安心ではありますが、ここではGoogleがMFIを発表した背景を知ることが重要です。
GoogleはGoogle検索を行うユーザーの多くが「モバイル端末からアクセスしている」ことをデータで把握し、インデックスするページの優先度をモバイル向けページへと切り替えました。
したがって、これからのWebサイトは、今後登場するであろう多くのデバイスに対応したコンテンツを表示させていく必要があると認識できます。
また、MFIは検索結果に直接的な影響はないとされていますが、モバイル向けに変換(制作)されたページの表示速度が著しく遅かったり、コンテンツの質が落ちていたりすると、検索結果に悪影響が出るため注意が必要です。
自社のWebサイトをマルチデバイス対応へと切り替えていく中で、MFIのことを頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
マルチデバイス対応の方法にはどんなものがある?
ここからは実際のマルチデバイス対応の方法について紹介していきます。
自社に合う方法がないか検討しながら読み進めてみて下さい。
各デバイスに対応するサイトを個別構築する
各デバイスの表示に適したサイト構築・コンテンツ作りを行えるのが、サイトの個別構築のメリットになります。
PC向けサイトはスマートフォンで閲覧した時に文字が小さくなってしまう場合がありますが、それぞれのデバイスに対応したWebサイトを構築すればストレスフリーの閲覧が可能です。
企業によっては自社サイト内にあるページの一部分をモバイル向けに制作していることもあり、制作の難易度は低いといえます。
一方で、それぞれのサイトは個別管理になりやすく、アップデートに手間がかかることや、データが分散しやすいというデメリットもあります。
また、制作したWebサイトのURLの違いから、SEO対策としては不十分な状態になってしまうことも想定しなければなりません。
Webサイトをデバイスに合わせて個別構築する場合は、その目的を社内ではっきりとさせておくことが重要といえます。
PC向けサイトをモバイル向けサイトへ自動変換する
既に制作したPC向けサイトをモバイル向けサイトに自動変換する方法があります。
一般的には外部サービスを利用して自動変換することになるため、自社で一からWebサイト制作を行うよりも導入の手間がかからず、結果的にコストパフォーマンスが良い方法となり得ます。
しかし、外部サービスを経由するため表示速度に悪影響が出る場合や、デザインの自由度に難があることから適切な表示がされないといった問題が発生することもあります。
利用する場合は、様々な企業が提供するサービスの内容を比較検討することが重要です。
レスポンシブWebデザインでサイトを構築する
マルチデバイス対応について、現在よく耳にするのが「レスポンシブWebデザイン」です。
レスポンシブWebデザインはデバイスごとに画面表示を最適化することが可能で、URLが1つで済むことから「コンテンツの一元管理」や「SEO対策」に有効な方法となります。
新たなデバイスが増えていくことが予想される現代社会において、レスポンシブWebデザインは変化に万能なマルチデバイス対応方法といえそうです。
とはいえWebサイトの構築にある程度の時間が必要なことや、モバイル端末におけるページの読み込みで遅延が生じやすいなどの課題もあります。
CMSを活用する
マルチデバイスに対応したCMS(コンテンツ管理システム)を活用することで、レスポンシブWebデザインのように各デバイスに適したコンテンツを表示できるようになります。
コーポレートサイトとは別でサービスサイトを運営している場合にはCMSによってデータを一元管理することができ、社内運用がしやすくなるのが特徴です。
ただしCMSは導入にかかるコストが大きく、運用に関わるガイドラインなどの作成が必要になるため、実際の活用には少々時間が必要となります。
ユーザーのより良いサイト内体験のために
インターネット上に存在するWebサイトには、制作サイドの時間と多くのお金が使われています。
こだわりをもって制作する反面、ユーザーファーストを意識したWeb制作を忘れてしまうこともあるでしょう。
ユーザーのより良いサイト内体験のために、マルチデバイス対応は取り組むべき重要なプロセスです。
既にWebサイトを制作しているWeb制作担当者は、バックアップソフトにデータを保存した上でマルチデバイス対応の取り組みを行いましょう。
(画像はshutterstockより)