Message

エンジニアの方へ

エンジニアの方へ
エニィで一緒にしたいこと

はじめまして!エニィ代表の阿萬真紀です。
このページを開いてくださったという事は、何かしらエニィに興味を持っていただいたのか、関係のある職業に従事されている方なのかなと想像します。
素敵なご縁に感謝しながら、私達が貴方と、どんな事を一緒にしたいのか、どんな気持ちで価値と向き合っているのかを書いていきますので、関わりのある箇所だけで構いませんので、ぜひ読んでください。
これからも自由と幸せを追求していきたいと思いますので、エニィをよろしくお願い致します。

はじめまして!エニィ代表の阿萬真紀です。
パソコンもシステムも大好きなのですが、元々はインターフェイス大好き女子でした!

私はWEBデザイナーでしたので、エンジニアリング経験のスタートは、クライアントから「こんなことできない?(できるでしょ?的なニュアンスで)お問合せフォームの必須項目にその他を加えてチェックが有るときだけバリデーションチェックを入れたinputフィールドを送信してくれ」などと、デザイナーからすると、自分の裁量やスキルだけでは片付かないようなことを依頼されまくるところからはじまりました。 ある時は、100〜200ページもある静的なホームページをデザイナーとコーダーで作り、目視チェックをして、リンクを手動でチェックして、チェックシートにまるまるまる、、と気の遠くなるような作業もしていました。 貢献の精神もありましたが、とても賢いやり方とは思えず「WEBの世界は開かれていて、資格もいらないし、誰も制限していないから勉強して、お客さんとリスクの話をして、保険にも入ったらいいじゃん」と思っていたので、プログラミングの勉強をしたいと自然に思うようになりました。 「こんな現状を変えたい、明るい未来をつくるために美しく生きていたい」そう誓ってしまったので、入社してすぐHTMLタグを習得すると、あの辞書みたいな分厚さで有名なサイ本Javascriptを持ち歩き、当時お金もなく自分のノートパソコンを購入できなかったので、電車の中でサイ本からノートに書き写し、12時過ぎの終電で帰宅してPCで打ち込んでみて「あ、動いた!」とコード試しながら、気絶するように寝て、お風呂に入って、また朝すぐ出て電車で読む...の繰り返しをしていました。 ここだけの話ですが、暗算は小学校3年生の時に「これは計算機さんの仕事だわ!」と、あきらめていて、未だに暗算ができない私は、言語としてプログラミングと関わっていました。なので、ノートに書いてPCに移したり、わけのわからない代入式を作っては、実験を繰り返して、本当に泥臭くやっとの事で、コードが動くようになっていきました。 PHP、SQL文を書いたり、データベース構成について少し突っ込んだお話をするようになり、エンジニアからすると「なんだこいつ、面倒くさいなあ」と思われる事も多かったと思いますが、透き通った心(社会全体の健全な経済成長に貢献するため)に、仕事をしていたので、経営者や年配のエンジニアさんほど「生意気だけど面白いやつだ」と気に入ってくださることが多くなりました。 あるとき、補助金事業でのシステム開発の案件があり、ああでもないこうでもないと紆余曲折の上リリースされたプロジェクトで 「使えない」と一蹴され、ある程度金額も高かったので、裁判になりました。 これを呼んでくださっているエンジニアのあなたもきっと、自分の可能性が拓けて、世界を変えていけるエンジニアになりたいって、思って難しいコードをかけるようになったり、沢山の言語を習得したり、設計や開発の現場で血と汗と涙の結晶のプロダクトを生み出してきたんですよね? アプリケーションが出来上がった後に後出しジャンケンみたいに「使いにくい」って言われたり、予算の話をビジネス上仕方なく丸め込むために、努力した技術ではないですよね? 私は知っています。 エンジニアリングが「明るい未来をつくる」ための、素晴らしい技術であることを。 エニィのつくる「透き通った心の組織」では、クライアントとの間でもチームの間でも、意味のわからないことや腐った開発を許しません。透き通った心で、ディーセントワークな世界を実現し、幸せで平和で美しい世の中に変えていくことがエニィのビジョンです。 でも、エンジニアとの間で埋めなければならない溝はたくさんあると認識しています。 私は、デザインもエンジニアリングも、なんでもできてすごいなんて言われておりましたが、なんにも”まともには”出来ないのです。でもビジョンはあります。マネタイズや物理的な条件やコネや権力、その他のつまらない理由で逃げたりはしません。 こんなにみんなで頑張って、透明な心で再考のもの作っているのに、まだなにか言ってくるやつが居るなら私が徹底的に「透明な心」でゼロから話します。 (最近はあんまりそういうシーンは無いのですが、そうなっちゃったら、どこにでも出ていくし、もう火炙りにでも何でもしろと覚悟しています笑) だから、社会全体の健全な経済成長に貢献するために、力を貸してください。

2022.10.25 阿萬真紀

Web制作によりビジネスを洗練化させる