目次
EFO設計について
「EFO」とは「Entry Form Optimization」 を略したもので、日本語では「入力フォーム最適化」という意味になります。
Webサイトには、必ずと言ってよいほど「入力フォーム」が用意されています。
新しく会員登録してもらうための「会員登録フォーム」、商品や購入に関する「お問い合わせフォーム」、サービスを申し込む時の「申し込みフォーム」、ECサイトなどで購入するための「商品購入フォーム」などです。
誰もが一度は使ったことがある「入力フォーム」ですが、実はあまり制作段階では重要視されないことが多いのです。どんな項目にするかを決めて、送信テストでメールが届けば成功だという認識が多いのではないでしょうか。
しかし一般的な「入力フォーム」では入力する段階で、約60%のユーザーが離脱してしまうことはあまり知られていません。このような高い離脱率のままでは、コンバージョン率が低下してしまいます。
EFO設計はWebサイトの入力フォームを改善することで、問い合わせ数や受注率を上げることを目指しています。
EFO対策をするべき理由とは?
サービスを申し込む時の「申し込みフォーム」、ECサイトなどで購入するための「商品購入フォーム」は、マーケティングにおける最終段階です。入力フォームを最後まで入力して送信してもらえれば、決済完了となります。
それにも関わらず最終段階で離脱されてしまうのは、大変残念なことなのです。Webサイトへ集客するためには、コンテンツ制作や広告などに時間も経費もかかっています。
EFO対策を行い入力フォームの最適化を行うことで、大切な見込み客の離脱率を減らして、集客効率をアップさせることができます。
またすぐには成果には結びつかない会員登録用の「会員登録フォーム」や、商品・購入に関する「お問い合わせフォーム」へのEFO対策でも、見込み客の獲得数を拡大させるメリットがあります。
積極的に会員登録をしてくれるユーザーや問い合わせをしてくれるユーザーは、購入する可能性も高い見込み客です。入力フォームの使いにくさだけで離脱されることがないように、EFO対策をしっかりと行うべきなのです。
EFO対策をしないとどうして離脱してしまうのか?
どうしてユーザーは、入力フォームの途中で離脱をしてしまうのでしょうか。ユーザー目線で考えた、離脱の原因と思われるものをご紹介します。
- PCの場合
- 入力項目が多すぎて、途中で嫌になってしまう
- 半角全角の指定が多くて面倒
- 入力の途中で別ページを確認しなければならない
- 入力方法の指定や条件が多すぎて、分かりにくい
- 入力ミスがあると、すべてリセットされてしまい再入力しなければならない。
- 入力ミスの表示が出るが、どこを直せばいいのか分かりにくい
- スマートフォンの場合
- スマートフォン用に最適化されていないため、文字が小さくて読めず入力しにくい
- 小さくてなかなかタップできない
- 入力の途中で別ページを確認しなければならない
- ページの表示に5秒以上かかるため待ちきれない
- 記入例が分かりにくい
EFO対策をしていないと入力エラーが増えるため、嫌になって離脱してしまう要因になります。 使いにくいところがないか、ユーザー目線でしっかりと確認しましょう。
入力フォームを最適化するための改善ポイント
ユーザーの入力フォームでの離脱を減らして、受注率や問い合わせをアップさせるためには、ユーザーが最後までスムーズに入力できるように改善しましょう。
そのためには、「迷いなく最後まで入力出来るように誘導すること」「再入力の手間を減らすこと」「自動化でユーザーの負担を減らすこと」「スマートフォンでも見やすいデザイン」などの施策が特に大切です。
- 迷いなく最後まで入力出来るように誘導する
- 再入力の手間を減らす
- 自動化でユーザーの負担を減らす
- スマートフォンでも見やすいデザイン
迷いなく最後まで入力出来るように誘導する
入力フォームが複数ページにわたる場合や、入力項目が多い場合には、修正ミスがユーザーのストレスになります。できるだけ入力項目を厳選することが必要です。
最終段階で入力ミスを指摘するのではなく、入力するごとにエラーを指摘したほうがスムーズに修正することができます。項目ごとにエラーチェックされる仕組みにすることで、修正のストレスを軽減しましょう。
さらにユーザーは、入力しなければならない全体像が分かりません。最後まで入力するモチベーションを保つためには、後どれくらいの段階があるのかを確認できる表示を用意しましょう。
再入力の手間を減らす
再入力はユーザーに嫌われるため、できるだけ再入力の手間を減らすことが必要です。フォームの最後に送信ボタンを押した後で、入力ミスがあるため再入力するように表示されるケースがあります。
入力項目の修正すべき箇所が分かりにくいと、何度もやり直すため再入力回数が増えてしまいます。修正箇所が誰にでもすぐ分かるように色付けして、ユーザーのストレスを軽減しましょう。
入力フォームが複数ページの場合には、前ページに戻るとデータがすべて消えてしまう仕様すら見受けられます。多くの人が離脱する可能性が高いため、入力データが保存されるようにすべきです。
自動化でユーザーの負担を減らす
今は郵便番号を入力すると、住所を市区町村くらいまで自動入力してくれる機能を掲載したフォームが増えてきました。ユーザーの入力負担を減らせる、便利な機能です。
1つの郵便番号が複数の町名に紐づいている場合に、別ウインドウを開いて町名を選択する処理もありますが、別ウインドウではなく自動的に表示されるほうがスムーズに入力できます。
氏名の入力欄で、漢字の入力欄の下にフリガナ入力欄があるフォームが多いですが、これも自動化することができます。漢字入力欄への入力がそのまま、フリガナ入力欄に反映されるようにすることで、入力回数を減らすことができます。
スマートフォンでも見やすいデザイン
スマートフォン利用者は、年々増加しています。スマートフォンでも見やすく入力しやすいデザインにすることで、離脱者を減らすことができます。最低限スマートフォンに最適化していることが必要です。
そのほかにも、「ラジオボタンは押しにくいため、プルダウンにする」「目線の移動がいらないように、横2列ではなく1列で縦方向に配置する」「説明文を短くする」など、スマートフォンならではの工夫も取り入れましょう。
(画像は写真ACより)