01.ヒアリング/調査
海外進出についての目的、展望、地域、ターゲット層などのヒアリングを行います。現状分析として、商材、Webサイト、サンプルなどの確認を行いながら、商材が「進出したい国、
地域」に対してマッチしているか、売れる可能性があるのかを分析します。
調査方法は、海外の関係会社のリストを活用したメールおよび電話でのヒアリングを実施。さらに、進出希望の国へサンプルを持って出向き、ターゲット層に直接会って市場調査を行うなど、現地調査を重視しています。
私たちが調査できるのは、アメリカは、ハワイ、ロサンゼルス、ニューヨーク、シアトル、サンフランシスコ、シリコンバレー、ラスベガスなど全米各地。その他、香港、中国、韓国、タイ、台湾、ドイツなど世界中。
それぞれの国に、ベンダーやパートナーがいます。
02.戦略/プラン
調査結果をもとに戦略立案を行います。ターゲットに合わせたECサイト構築、amazon等モールへの登録、現地での販路拡大を目的としたマーケティング、展示会への出展など、全
体的な費用を考慮しながら現実的なプランに落とし込みます。 戦略は何度も精査し、無理があれば再度プランニングします。
ご希望に応じ、WBS(Work Breakdown Structure:作業分解構成図)や事業計画書の作成や、海外進出の助成金取得のサポートも可能です。
戦略/プランのフェーズは、越境ECコンサルティングにおいて重要なポイントであり、私たちの現地での豊富な経験やネットワークが、最も生かされるところです。
03.実行/開発/テスト
ここまでで出来上がったプランに従って、ECサイトやマーケティングのテストを実施します。マーケティングオートメーションツールの導入をご希望の場合は、このフェーズで行
います。テストの進め方は、MVP(Minimum Viable Product)というアジャイル的なビジネス手法を採用します。こちらから一方的に完成品を納品するのではなく、まずは小規模で
スタートし、実際に使っていただき、フィードバックを確認しながら修正を重ねていくというやり方です。新しい市場に挑戦する越境ECでは、常にリスクヘッジを考慮することが重
要です。コストや開発作業をミニマムでスタートすることによって、計画との齟齬の発生を減らし、失敗リスクの回避するメリットもあります。
04.保守/運用
海外事業やECサイトをこの先長く安定稼働させるための体制作りをします。英語はもちろん他の言語においても、ローカル言語ネイティブによる保守運用(オペレーション)チーム
を構成し、業務の自動化を推進します。オペレーション担当者については、トレーニングを実施し、運用部分のアウトソーシングを実現。ハイクオリティなカスタマーサービスチーム
を立ち上げるために、日本の経営者の視点、知見を取り入れたトレーニングを実施できることは、私たちが選ばれる理由の一つです。
05.技術サポート
海外でのマーケティングやSNS対応に活用する最適なソフトウェアを選定し、業務スピードを高速にするテクノロジーの提供を目指します。ソフトウェアなどのツールが使いにくくなじまない場合は、業務にあったカスタマイズやスクラッチ開発が可能です。越境ECに強い開発チームが、国によって異なるメジャーソフトの選定と検証作業を行います。
06.パートナーシップの構築
海外におけるWebマーケティングの知見を活用し、BtoCのみならずBtoB対応のサポートをします。具体的にはBtoCの場合は、インフルエンサーへのアプローチやソーシャルメディア
の海外コンテンツの作成などを行います。BtoBの場合は、関係会社のリストアップ、メールや電話でのコンタクト、カタログ配布、商談設定等をご相談に応じながら実施します。
さらに、ターゲット層が所属するコミュニティへのアプローチをし、海外企業とのパートナーシップを構築します。アプローチの方法は、直接的・非直接的な方法が取れますが、最近
では、非直接的な形での製品のアピールが効果的になっています。既存のネットワークにアプローチ先がある場合や親和性がある場合は、そのネットワークを活用し展開します。既存
のネットワークがない場合は、新しいグループ・コミュニティの形成から着手します。
07.多言語サイトの構築
英語、中国語、韓国語、ドイツ語など、多言語によるECサイトの構築とマーケティングをサポートします。日本国内でのEC運営ノウハウを活かし、世界標準のブランディングを可能に
する土台作りをします。サイト制作時の翻訳は、海外制作チームの現地ネイティブが担当します。
08.amazonへの出品、FBA納品サポート
商品のリストアップ、CSV化、写真の整備、ランキング施策、広告運用などを行います。出品やamazonへの納品や配送に関するすべての作業を包括的に担当します。
海外制作チームにより、平易な商品説明文ではなく、市場の消費者の特性を反映した“売れる商品説明文”を構成・制作し、amazon特有の売り方に対応します。